今日、いにしき幼稚園の第69回卒園式が、予定どおり10時開式で開催されました。卒園児は、31名。今年の卒園児を合わせると、49年間で5,620名の園児が卒園したことになります。来年は、創立50周年、新しい半世紀の始まり、卒園児のみなさん、いにしき幼稚園で身につけたこと(よく聞き、最後まで諦めずにがんばるなど・・・を活かして、小学校でもがんばってください。
園児を送りながら、式の始まる1時間半ほど前から来園してくださる親御さんもおられました。感謝すると同時に長時間の待機になってしまった点お詫び申し上げます。
会場のリズム室入り口では、左手には、卒園児の卒園記念作品が掲示されていました。この後は、リズム室の壁面に6年間掲示されます。6年後、小学校の卒業式の翌日頃に、中学進学祝いが開催されます。再会を楽しみにしてほしいです。
修了証書をもらう、園児の姿いかがでしたが、PTA会長さんの「お祝いの言葉にもあったように」ずいぶん成長したと、感じたことでしょう。我が子の堂々とした姿、勢いある声、並んでいるときのまなざし、どれもが素敵でしたね!・・・おもいっきり褒めてあげてください。★褒められるためにするのではないですが、褒められると喜んでくれるお父さん、お母さんがいる。そのことを実感することになります。そのことは、僕のことを大好きに思ってくれる人がいると思うことが、安定根の形成に繋がります。お父さんお母さんの気持ちをしっかり伝えてあげてください。
お別れの言葉も、長いセリフですが、しっかり覚えて言うことができました。練習の成果、繰り返しの大切さ、やれば出来るを実感していることでしょう。
お別れの歌では、今日参加できない年中さんからの録音での歌のプレゼントがありました。年中さんは、卒園式練習を何回か参観し、歌のプレゼントをすることで、1年後の自分ちの姿を思い描いたことでしょう!
園長先生のお話では、、いろいろな事に精一杯がんばった皆さん、小学校では2つのことにがんばってほしい。一つは、いにしき幼稚園の「いにしきっ子」にちなんで、「い」生き生き元気な子、「に」にこにこ明るい子、「し」しっかり手をつなぐ、お友達と協力し優しい子「き」きらきら輝く子になってほしいというお話しでした。もう一つは、自然や世の中のことを➀いろいろ見たり経験して②なにかを好きになってほしい、好きになったら、③どうしてだろう、なぜだろうと「???ハテナ」を持つ子になって欲しい④ハテナ?がでれば、トコトン調べる子になって欲しい!・・・というお話でした。
今後、生成AIが私たちの生活のいろいろな場面で利用されることでしょう。便利になりますが、自分自身の何の経験をもとに、自分の五感で獲得した知識・技能は本物の力になります。そう言い視点から、学びの基本を示唆していただきました。
保護者の皆さまには、この3~4年、コロナなどで行事がこれまでと変更になったり、運動会やなかよし発表会などの参観者数の制限などでもあり、大変ご迷惑をおかけしましたが、諸行事や、PTA活動への御理解と御協力ありがとうございました。 子育ては、車の両輪とよく言われますが。園の保育方針と家庭での教育の連携のお陰で園児は、園でも家庭でも、ギャプを感じる事なく、すくすく成長できたのだと思います。至らぬ点も多々ありましたが、御理解と御協力に改めて感謝申しあげます。 お子様が卒園されましても、引き続き御協力のほどよろしくお願いしたします。
PS:明日・19日(水)・21日(金)22日(土)は、PTA主催制服のリサイクル、制服・帽子等を提供いただく期間になっています。うさぎ組まえに、回収BOXを設置します。御協力のほどお願いいたします。汚れがある場合は洗濯して提供いただきますようにお願いいたします。