今日は、全園児が登園する最後の一日でした。登園バスの中では、卒園児の○○さんと一緒に座りたい!というリクエストもあって、この数日は交代で○○さんと一緒に座って登園ということもあったようです。
<PTAからの記念品>、今年は・・・キックボード2台と遠足や6月の川遊びで使えるキャリーの寄贈です。 キックボード2台は、卒園児にも、見てもらおう、使ってもらおうと、今日、給食後に園庭で使ってもらいました。
青とピンクのキックボード、子供たちは2列にならんで、交代で乗っていました。PTA・保護者のみなさん、ありがとうございます。
<給食でも・・・お祝いメニュー>今日は、卒園式の前日、給食では、「お別れバイキング!」でお祝いしました。巻き寿司、いなり寿司、ウインナー巻き、鶏のからあげ、フライドポテト、フルーチェ、あんなパンマンリンゴジュース(100%)と豪華なメニューでした。年長さんは、リズム室で、3人の運転手のみなさんや理事長、園長先生の5人も子供たちの席に入って、会食をしてもらいました。お皿に取る前に、バイキングでは、お変わりして良いので、最初から取り過ぎない!残すのはマナー違反だよ!・・・と言う説明、注意もして、一人ひとり、皿を取って、自分で選んで席につきました。
みんな、ごちそうを喜んで食べていました。★栄養士の先生、調理の先生ありがとうございます。
<年長さんの卒園式練習・最終日>いよいよ卒園を明日に控え、最後の練習をしました。もう、今日が卒園式でも良いようなできばえです。はい!という返事も、堂々としていて頼もしく感じました。明日は本番です。緊張して、いつもの調子ではなく、ハプニングがあるかもしれません。でも、「自分なりに精一杯することが大事、精一杯して、うまくいかなくても、気にしないで!!周りのみんなも、がんばっていることを認めて、笑ったりしないことが大事だよ!」と言う話もすることでした。明日の園児の晴れ舞台をお楽しみに
<最後の藤棚での鉄棒>ちびっ子公園の藤棚には、鉄棒が8本ほど組み込まれています。高い高いをしたら、園児の手が届く高さ。数カ所、鉄棒のように握れるところがあります。時々園児から、「ぶら下がりたい!高い高いしてください。」というリクエストがあり、してあげていました。今日最後のリクエストをしたお友達がありました。鉄棒は2Mくらいの位置なので、結構➀勇気がいります。②握力もいります!③自分でも勢いをつけるようにジャンプ!してもらいます。④鉄棒をしっかり見ること!⑤腕を伸ばすこと!⑥順手で握ること⑦着地は、補助し抱えますが、自分でも足を折り曲げて、クッションをすること!★⑧着地地点の半径1Mの円・線をひいて安全確保もし、⑨ほか子は外で並んで待つ、などを普段から、伝えてやってきました。 小学校にはない、楽しみかもしれません。 どんなことにも、要領や約束があります。いろいろ、経験する中で、方法の法則を知り、握力やジャンプ力が必要なことなども、知ることになるものです。小学校でも、いろいろチャレンジしてたくましく成長してほしいです。
★「~~ちゃんもしたことある?!」と尋ねて見てください!え~~、嘘でしょ!あなたも2mの高さでぶら下がれるの!」とびっくりする方もいることでしょう。 ※※※したことない!というお子様がいても、全然気にしないでください!➀好きな子と興味のない子がいて当然です。みんなが体操選手になるわけではありません。②今は、今までは他の事に興味があり、やってなかっただけ!ということもあります。★言いたいことは、みんなと一緒である必要はない。自分の好きなことを中心に日々楽しむことが大事です。
<白湯や暖かさが大事> 寒暖の差が、激しくて、風邪をこじらせたりしがちです。➀喉がかわいた!と言うときは、白湯を飲ませるようにしてください。★冷たい水だと、体が冷えてしまいます。人間は体温36度ちょとがベストの生き物です。体が冷えると、体温を上げるために、栄養を使ってしまいます。体温が1度あがると、免疫力は5~7倍に高まります。温かいものを食べて、暖かくしてお休みください。