今日は、3月の避難訓練がありました。本年度最後の避難訓練でした。
<画像が、ソフトの関係で表示できません!ご了承ください!>
3月11日は東日本大震災の日もあります。今日は、地震がおこり、給食室から火災という想定で行いました。
地震が発生・・・放送で★「訓練です・訓練です!と、伝えた後、地震が起こり、揺れています。園児のみなさんは、ダンゴムシの姿勢になって、頭と体を守ってください・・・・」という放送で始まりました。
その後、給食室からの火災発生を知らせ・・・避難経路★火元の給食室があるので、給食室前の階段は利用しない経路を、伝え、先生方の誘導で広場へ避難です。
あいにく、午前中は雨、出口の所まで先生方が園児を誘導して、晴れていたらここから、広場にでます!と出口まで行って、説明して、今日はリズム室へ集合しました。
避難の合い言葉、「おかしも」おさない! かけない!(はしらない!)しゃべらない!もどらない! 園児は、ちゃんと守って避難していました。
地震も想定しているので、りす組の園児は、頭巾もかぶって避難しました。
リズム室に集合して、園長先生からの「地震はいつ来るか分からない、一人の時にくることもあります。一人の時も、揺れが収まるまでダンゴムシのようになり、揺れがなくなったら、逃げ出しますが、「お・か・し・も」を守り、けがしないように逃げましょう!というような、お話がありました。
園長先生の顔やもって来た絵を見て聞いており、聞く態度も、良かったです。
地震や火災、噴火などない方が良いのですが、外国だけでなく、岩手の山火事などもありました。油断禁物だと思います。御家庭でも、火の用心の話や地震の時どこに避難する。お家なら、ここから逃げるのがいいなど家族で話してほしいものです。 夜の地震などに備えて➀懐中でんとう ②携帯の充電 ③運動靴のいつでも使える状態にする。④車のキーの置き場⑤寒さ対策⑥非常食・水などの防災バックの補等の備えなど・・・ご家族で、家族会議・共通理解しておくとといいですね!
<いつ来るか分からない、だから、備えは今のうちに!>